プロジェクト実施団体
-
団体名称
-
代表者氏名松井 隆一
このプロジェクトのサポーターになって活動を支援しよう!
目標額
300,000 円
達成率
101 %
期限
2017/07/31
このプロジェクトは期限までに目標金額以上集まった場合のみ、決済が実行されます
エコ★カップいかだ下りの運営支援を
2017年8月5日(土)に開催する<第10回多摩川エコ★カップいかだ下り>運営費用の一部を、ご支援お願いします!!
当初は川崎市の支援を受けながら開催できた大会でしたが、行政事情もあり、今は我々NPOが主催で開催しています。
行政の支援がなくなった際に、一度はこれでおしまいにするか、という議論もされましたが、辞めるのは簡単だけど、普段から二ヶ領せせらぎ館の運営を通して多摩川の魅力を伝える役割を担う我々としては、毎年楽しみにしてくれている子供たちがいる大会を続けることが多摩川を身近に感じてもらうためにも必要なのではないか!と一同の意見がまとまり、運営に取り組んでいます。
ただ、やはり行政の支援がなくなった分、経済的にも大会運営が容易ではありません。
このいかだ下りを通じて、多摩川に興味を持ってもらいたい、多摩川の恵みを感じてもらいたい、多摩川の面白さに気付いてもらいたい、そうした思いを持っています。その思いを今年も、来年も続けていきたいので、みなさんの支援をお願いします!!
子どもたちの夏休みのイベント「エコ★カップいかだ下り」
子どもたちは夏休みのイベント「多摩川をエコ材料で自作したいかだで下る<エコ★カップいかだ下り>」を毎年楽しみにしてくれています。
参加者は
1)事前に「エコな材料」を使用していかだを作る。
2)作ったイカダで「多摩川の流れ」に乗って下る。
ライフジャケット、ヘルメットを着けて約1kmを下る
3)下った後、いかだを解体し、分別ゴミに仕分ける
までを行います。
エコな材料で下り、解体して分別することで、いろんな面で、子どもたちに環境とかエコとかも考えてもらえたらいいなと考えて、取り組んでおります。
参加者に必要なライフジャケット、ヘルメットの用意
安全に運営・管理するために、費用の一部を支援していただくものです。
◆いかだが安全に多摩川を下れるよう参加者にライフジャケット、ヘルメットを着用させる
<<破損、陳腐化するため、毎年、追加購入が必要となります>>
◆参加者の安全を守るために安全管理プロフェッショナルとの連携
◆参加者の熱中症対策
・日除けテントの設営
・冷たい飲み水の用意
・看護師などの医療チームとの連携
皆さんからの支援は、こうした大会運営に必要な経費の一部として大切に使わせていただきたいと考えています。
◎「エコ★カップいかだ下り」の大会が安全に運営できますよう運営支援の程、よろしくお願いします。
安全な運営に必要な救命ボート
◆いかだが安全に多摩川を下れるよう準備・対策
・転覆等に備え救命ボートの用意・充実
・いかだが多摩川を下るのをサポートしに川に入るスタッフの安全対策
<<ウエットスーツの破損・陳腐化に対しての追加購入>>
◆運営全般に関するスタッフの保険・保障などの手配
これらについても、皆様の支援の一部を充てさせていただきたいと考えています。
子どもたちに、きれいな多摩川で遊ぶ機会を、いつまでも!!
我々NPOは主に、定年を迎えたおじさんたちで運営しています。自分たちが子供のころのように純粋に川で遊ぶ機会を、そして、きれいになった多摩川を子どもたちに見てほしい、そう思っています。
川で遊ぶことで安全を知り、鮎が泳ぎ透き通る多摩川を見てほしい。
そのためにも、このいかだ下りを続けていきたいと考えています。
いかだ下りを心から楽しんで、遊び、学び、知って、何かを感じてほしいと思っています。
そして、地元の方との交流も深めながら大会を盛り上げていきたいということで、毎年、司会は地元高校の放送部にお願いすることにしています。
子どもたちに多摩川を感じてもらいたい!
そう思って、いかだ下りを続けていきたい、おじさんたちの夢を応援してください!!
プロジェクトが達成しました。8月5日(土)、エコ★カップいかだ下りが23艇の出艇で無事終了しました。皆様のご支援のお蔭です。ありがとうございました。
詳細の報告は後報させていただきます。
プロジェクトが達成しました。8月5日(土)、エコ★カップいかだ下りが23艇の出艇で無事終了しました。皆様のご支援のお蔭です。ありがとうございました。
詳細の報告は後報させていただきます。
みなさん、こんばんは。
ついに、カワサポでのクラウドファンディングも最終日、そして残り数時間となりました。
これを書いている現在、目標の94%。あと6%! あと18,000円!!まで来ました。
募集期間中、これまでも多くの皆様にご支援をいただき、本当にありがとうございます。
大会本番を今週末に控え、台風が来ないことを祈るばかりですが、多くのご支援を活かして盛大に、安全におこなえるようにしたいと思います。
本番を迎えて、天気予報とにらめっこしながら、事務局では最後の調整中です。当日、とにかく安全に、そして、子どもたちに、そしてむかし子どもだったみなさんに、楽しんでもらいたい、そう思います。
このクラウドファンディングをやってみて、ご支援いただいた皆様の「がんばって!」に応えられるよう、一丸となって取り組みたいという思いを、強くしております。
残り数時間ですが、ギリギリまで、最後の最後まで、皆様の温かいご支援を募集しています。
ご支援いただくと、特製のタオルをお礼として進呈させていただきます。
あと18,000円で達成することができます。
多摩川を思う市民が作る夏のイベントです。
100%に到達できますように
最後のひと押しをお願いします!!!!
あと10%、あと30,000円です。
本日7月31日が支援受付の最終日です。
30,000円があれば、毎年楽しみにしてくれている子どもたちへ、いかだ下りの、多摩川の楽しみを届けてあげることができます。
どうか、最後まで。
おじさんたちの夢をご支援ください!!!
エコ☆カップいかだ下りへのご支援受付期間も、残り4日となりました。
支援してくださった方には、新聞でも紹介された特製タオルを進呈させていただきます。今年からの新色<ネイビーとオレンジ>も加わりました!
あと24%。皆さんからの支援で、いかだ下りを行うのに必要な備品を購入することができます。
最後までご支援をお願いいたします!!
7月28日(金)夜に、スタッフ・関係者に集まっていただき、開催当日のスケジュールに基ずき・活動内容の確認などの事前説明会を開催します。
当日の天気にも左右されますが、安全に無事終わるように皆で協力する体制をつくります。
「エコ★カップいかだ下り」の開催当日は、川崎市の福田市長がご来賓としてご出席の予定です。第10回の記念大会を一緒に盛り上げたいですね。
7月22日~25日まで、インドネシアのチリウン川を訪問しておりました。
これは、我々が月に一度おこなっている多摩川の清掃活動をインドネシアでも、と縁をいただいたことが理由です。
チリウン川も多摩川と同じように、インドネシアの都心部を流れる川で、まだまだ改善の余地がある環境と言える川でした。
見て思ったのは、何十年前の多摩川と同じだということです。今でこそ、多摩川は鮎が遡上する川になったり、テレビでも取り上げられるキレイな川というイメージがありますが、昔の多摩川はインドネシアの川と同じような状態でした。
ゴミを拾うことですぐに環境が良くなるとは思わないですが、その意識を持ってもらうことで変わっていくことがあると思います。
多摩川もおかげ様でキレイな川と言えるレベルになり、私たちはその多摩川を舞台に、いかだ下りを行って、今年が10回目です。
昔の多摩川を思い出すような光景を目にして、また一段と、多摩川へ馳せる思いが強くなったような日々でした。
キレイになった多摩川を続けていくためにも、触れてもらうことで、知ってもらうが大切であるとも思います。
8月5日に行う、エコ☆カップいかだ下りでは
・きれいになった多摩川で純粋に遊んでほしい、遊びを通して多摩川や環境について何か感じてほしい
・エコ素材でいかだを作ることで環境への意識をさらに高めてほしい
そんな思いを持っています。
インドネシアを訪れてみて感じたのは、「守っていく、繋いでいくこと」が大切だということです。
次の世代へ思いを繋いでいくためには、いかだ下りが必要だと思っています。
そのためにも、ぜひ、いかだ下りの開催費用へご支援ください!
そして情報拡散をよろしくお願いします。
写真:じゃかるた新聞様より引用させていただきました
(ありがとうございます)
7月11日(火)に第2回目の安全講習会を開催しました。
いかだの作り方に関して安全性を向上する方法等についても説明しました。
7月16日(日)に、ライフジャケットを着け多摩川のコースを流れてみました。お天気に恵まれ水温も穏やかで気持ち良く流されました。
当日もお天気に恵まれると良いですね。テルテル坊主に頼みましょうか?
なぜエコカップなのか?という質問をいただきました。
いかだ川下りに用いるいかだは、各チームが手作りしたものです。(既製品は不可)
素材は発泡スチロール、ペットボトルなどの浮力がある廃材を使ってもらうことを推奨し、なおかつ、ゴールしたらそれを分別して処分してもらいます。
捨てられてしまうものを使って多摩川を楽しんでもらい、終われば分別して処分してもらいます。
エコ意識を持って取り組んでいただき、きれいになった多摩川をいつまでもという思いに繋げていただきたい願いも込めてエコ素材を使ったいかだ下り「エコ★カップ」を開催しています。
いかだ下り「エコ★カップ」を通して、エコ意識の向上を願っています。
引き続き、ご支援や拡散をよろしくお願いします!
来る7月1日(土)9:30より「エコ★カップいかだ下り」に参加する皆さんに「安全講習会」を開催します。
開催場所は、二ヶ領せせらぎ館の2階 会議室です。
安全に楽しく「いかだ下り」ができますよう参加のほどお願いします。
関係者も参加して安全に実施できるよう気をしきしめましょう。
6月21日号のかわさき市政だよりに「エコ★カップいかだ下り」の記事が掲載されました。
◎8月5日(土)10時~13時 多摩川・宿河原堰下(登戸駅多摩川口から徒歩8分)で「いかだ下り」が行われます。見に来てください。
プロジェクトを支援してくれた人たち
ドビーQ さん 2017/07/31
カワサポーター さん 2017/07/31
頑張ってください!
エコチャン さん 2017/07/31
目標達成まであと少しですので頑張って下さい。K・Y
カワサポーター さん 2017/07/31
頑張ってください!
エコチャン さん 2017/07/31
頑張って下さい。T・N
ゆ~みん さん 2017/07/31
頑張ってください!
Hitomi Masako さん 2017/07/31
頑張ってください!
ななし さん 2017/07/31
頑張ってください!
岡村伸子 さん 2017/07/31
頑張ってください!
村瀬 成人 さん 2017/07/31
頑張ってください!
このプロジェクトのサポーターになって活動を支援しよう!
目標額
300,000 円
達成率
101 %
期限
2017/07/31
このプロジェクトは期限までに目標金額以上集まった場合のみ、決済が実行されます
この団体について
-
団体名称
-
代表者氏名松井 隆一
最近の支援者
ドビーQ さん 2017/07/31
頑張ってください!
カワサポーター さん 2017/07/31
頑張ってください!
エコチャン さん 2017/07/31
目標達成まであと少しですので頑張って下さい。K・Y
頑張ってください!