-
団体名称串原農林
-
代表者氏名三宅 大輔
こんにちは。串原農林の三宅大輔です。
串原農林は「森を守る」ことをビジョンとしています。それだけ聞くと「山を守るだけ」のようにも聞こえます。
しかし僕たちの「森」というのは、地域全体のことを指しています。まずは地域の山を元気にすることはもちろん、地域を流れる川を守ること、地元の文化を守ることを総称して「森を守る」としています。
山は川につながり、川が豊かになると下流に位置する都会の生活も豊かになる。みんなが豊かな生活ができるように、僕たちは森を守っているという自負があります。
この活動を始めたのは2007年。
当時、森林組合の作業員として働いていた頃、目の前にある自分の生まれ育った地域の山はどんどん荒廃していく現状を見過ごせないと、『自らの地域の山は自らで管理する』ために森林組合から独立した経緯があります。どの山も一律で手入れをするのではなく、それぞれの山を見て、所有者と話し合い、一番適切な手入れ方法を実行する「オーダーメイドの森作り」をしています。
最初は一人で始めたことですが、現在は仲間が増え5人で活動しています。そのスタッフは、「串原が大好きで、一生串原で暮らしたい」という10代の若者や、安定した職を辞めて活動に興味を持ってくれて参加してくれたメンバーもいます。
活動トピックス
1・安全で美味しい野菜を名古屋の幼稚園の給食に
名古屋市天白区の株式会社おおしまでは、幼稚園給食の材料に串原の安心・安全な 野菜が使われています。
産地がわかって、しかも美味しいということでお母さんたちからも好評だと聞いています。
なぜ林業を営んでいるのに、農業かと疑問に思う方もいるかもしれません。
その理由は2つあります。
まず1つ目は私達にとっての「森」は、山と田畑、そこに住む人、文化すべてを指しています。僕たちは串原地域に限らず山間部では高齢化が進み、山や田畑の荒廃が深刻な問題となっていますが、田畑を一元管理することで緑を守っていこうと考えています。
2つ目は木が傷みやすい夏場は林業を避けたいということです。夏場に木を伐り出すと少しの傷で大きく木が傷んでしまいます。夏場に木を伐らないという考え方は昔から言われていることで、良い山を作っていくには重要な事だと考えています。
この状況を、『半農半林』で、夏場は農業で冬場は林業をする事で年間を通して仕事を確保できるようにしたいと考えています。
そこで、まだまだ始めたばかりの農業の取り組みの課題は、いかに流通市場で価値を得て収入につながるか。
串原で作る野菜の味を知っていただくべく、串原で作られたジャガイモなどの野菜を名古屋にある民間の給食センターに提供しています。保護者から味はもちろん、安心・安全な野菜が使われることで子供の健康が守られると好評です。今後はさらに取り扱い品目を増やして、名古屋の子供たちに味わって貰いたいと思っています。
2・森がみるみる元気に!手間をたくさんかけた森作り
森林組合の作業員として働いていた頃、目の前にある自分の生まれ育った地域の山はどんどん荒廃していく現状を見過ごせないと、『自らの地域の山は自らで管理する』ために森林組合から独立しました。どの山も一律で手入れをするのではなく、それぞれの山を見て、所有者と話し合い、一番適切な手入れ方法を実行する「オーダーメイドの森作り」をしています。
その時に意識しているのは、どれだけ山が元気になるかどうか。光のバランスや風のあたり具合に注意したり、気持ちのよい森を作るための一手間を惜しまず手入れをしています。その結果、山菜や下草が増えるなど、森が元気になっていて、結果が出てきています。
3・森=地域。その中にある文化を守っている
農林業だけでなく、祭りや食文化(昆虫食)等の伝統・文化を継承することが本当の意味での『森を守る』事につながると思っています。
その中で県の無形文化財にもなっている中山太鼓やクロスズメバチ(通称:ヘボ)を食べる食文化を、他地域に伝え、串原に訪れてもらいたいと考えています。そのために祭りのPRやイベントを開催し、下流域の方との交流の場所になり、上流域の生活を知っていただくことが、応援につながるのではないかと思ってます。
特に昔から食べられているヘボに関しては、祖父世代の住民だけで小さく行われていて、文化継承が危ういのが現状。しかし全国的にも珍しい文化であり、海外からの研究者も注目しているほど。その文化が串原にあることを、イベントを通してどんどん外に発信していこうとしています。
団体の過去の実績
民間会社が独立しても、ノウハウがないため自力で森林経営計画を作ることが難しいのですが、幸いにも恵南森林組合の協力を得て、森林経営計画の認定をうけ(区画面積70ha、人工林面積46ha)、管理を行っています。
支援金の使い道
不健康な山を健康にするため、山の木を適正に保つ『間伐』を実施します。伐採した材木を搬出する為に山の中に道(作業道)を作りましたが、以前から その道を利用して下流域(都会)の方を対象に、『川上にある森林空間の素晴らしさ』を体験して頂きたいと考えていますが、作った道を安全に歩けるように改修する費用がなかなか捻出できないのが現状です。
頂いた支援金はその改修費用等に使いたいと思っています。森への道を整えることで、森の恵みを体感できるイベント等を考え、川をキレイにする為には森を健康に保つ事が必要である事を改めて感じて頂きたいと思っています。
最近の更新
!! 注意 !!
こちらの団体支援はプロジェクト支援とは違い、毎月支払いの継続支援となりますのでご注意下さい。
詳しくはコチラを参照ください。
この団体について
-
団体名称串原農林
-
代表者氏名三宅 大輔