-
団体名称NPO法人はちろうプロジェクト
-
代表者氏名石川 紀行
NPO法人はちろうプロジェクトは、八郎湖流域において、環境学習、八郎湖と住民をつなぐ流域ネットワーク構築、社会起業家の育成などの事業を通じて、未来の八郎湖再生を担う人材を育成することを目的として活動しています。
ホームページ:主な団体情報を公開しています
https://hachiro865.net/
Facebookページ:活動の最新情報はこちら!
https://www.facebook.com/hachipro865/
当法人の目的達成のため、次の事業を行っています。
(1)八郎湖流域における環境学習の実施と支援に関する事業
(2)八郎湖と住民をつなぐ流域ネットワークの構築事業
(3)八郎湖再生につながる社会活動・事業の創出及び社会起業家の育成事業
(4)八郎湖再生に関する啓発および講演活動
(5)八郎湖再生に関する研究活動
(6)その他、法人の目的を達成するために必要な事業
以下は、現在はちろうプロジェクトが行っている主な事業の紹介となります。
1)環八郎湖環境学習推進事業
秋田県からの委託を受け、八郎湖流域の主に小学校を対象とした、環境学習の出前授業を行っています。
環境、水、生きもの、歴史等をテーマとした14のプログラムを用意し、学校や団体の要望に応じた講義や体験学習、野外学習を実践しています。
平成22年から始まり、ここ数年は年間10校・30回以上の出前授業を実施しています。
※写真は、八郎湖の環境改善のために行う、水草植付けの様子
2)八郎湖と住民をつなぐ流域ネットワークの構築事業
八郎湖流域で活動する住民団体とネットワークを構築し、連携した活動を行っています。
【主な連携団体(主な活動)】
・NPO法人草木谷を守る会(谷津田の再生、環境学習)
・NPO法人秋田水生生物保全協会(在来魚の保護・調査)
・潟船保存会(八郎湖漁労用具の収集・調査)
・大潟の自然を愛する会(大潟村の生きもの観察・調査)
・環境サークルたんぽぽ(廃油リサイクル石けん作り)
・コガムシの会(大潟村の田んぼの生きもの観察)
・八郎湖環境を考える会“パチカン”(秋田県立大学・学生サークル)
※写真は、上記団体や秋田県と協力して行った、八郎湖を紹介するブースを出展した時の様子
3)未来の八郎湖の環境再生活動を担う若い世代の育成事業
これまでの活動から、小学校での環境学習の実践だけでは不十分と考え、中学・高校・大学生などの若者向け環境学習プログラムの開発を進めています。
秋田県立大学や秋田公立美術の有志学生に八郎湖の活動に参画してもらう「はちプロ学生部」という取組みを行っています。
この活動は、八郎潟干拓前の水草(モグ)を復活させ、流域生態系復活の足掛かりにする「八郎潟モグリウム」の取組みにも大きく関連しています。
「八郎潟モグリウム」twitter フォローお願いします!
https://twitter.com/mogurium865
※写真は、秋田公立美術大学「八郎潟モグリウム」設置活動の集合写真
4)八郎湖再生に関する研究事業
主に秋田県立大学や八郎潟・八郎湖学研究会などと協力し、八郎湖再生に関する研究活動を行っています。
「八郎潟の民俗文化や八郎太郎伝説に関する調査」、「新しい八郎湖環境学習プログラムの開発」などが主なテーマとなっています。
八郎潟・八郎湖学研究会については、当法人が事務局を担っています。
干拓前の八郎潟と干拓後の八郎湖を連続したものととらえ、その価値を学問的に再評価するための活動を行っています。
※写真は、八郎潟・八郎湖学研究会主催「八郎潟 文学散歩」の様子
!! 注意 !!
こちらの団体支援はプロジェクト支援とは違い、毎月支払いの継続支援となりますのでご注意下さい。
詳しくはコチラを参照ください。
団体を支援してくれた人たち
The Foundation in the Kingdom of Saudi Arabia supported by the symbol of the Tenryu River さん 2019/01/27
この団体について
-
団体名称NPO法人はちろうプロジェクト
-
代表者氏名石川 紀行
最近の支援者
The Foundation in the Kingdom of Saudi Arabia supported by the symbol of the Tenryu River さん 2019/01/27
応援しています!
応援しています!