カワサポについて
カワサポとは
ありがとうギフトとは
マッチング・ギフトとは
いいね! 基金とは
団体とプロジェクトの違い
協力企業・団体のご紹介
カワサポの使い方
よくあるご質問
プロジェクトを探す
団体を探す
最新情報
プロジェクトニュース
団体ブログ
団体の方はこちら
カワサポ団体募集
地域パートナー募集中
ユーザー情報
ログイン
新規登録
ログイン
または
新規登録
カワサポについて
カワサポとは
ありがとうギフトとは
マッチング・ギフトとは
いいね! 基金とは
団体とプロジェクトの違い
協力企業・団体のご紹介
カワサポの使い方
よくあるご質問
プロジェクトを探す
団体を探す
最新情報
プロジェクトニュース
団体ブログ
団体の方はこちら
カワサポ団体募集
地域パートナー募集中
団体一覧
Home
/ 団体一覧
団体一覧
@ 矢作川流域
段戸川倶楽部 事務局
段戸川倶楽部は名倉川漁協からの公式な依頼により作られている、段戸川C&R区間をよりよいエリアにするための釣り人組織です。 段戸川C&R区間を魅力的なエリアにすべく、密漁監視、河川整備やアマゴなどの増殖、各種講習会等、様々な活動を実施しています。 「名古屋市内から1時間の場所にアマゴが1日10匹 釣れる川を(^^」をキャッチフレーズに頑張っていますので、応援よろしくお願いします! https://www.dandoriver.com/
@ 荒川流域
GOプランニング
当事業所は、天然素材を主に使用し、環境負荷の少ない洗剤(食器洗い・お掃除用)や敏感肌や乾燥肌に悩む方向けのスキンケアブランド「Natura Check」(日本名:ナチュラチェック)の企画開発・販売を行っております。 ~川をきれいに保つためにできること~ これを念頭に洗剤を作り続けていきたいと思います。 ぜひ応援の程、お願い申し上げます。
@ 馬場目川流域
NPO法人はちろうプロジェクト
八郎湖は地域の宝です 八郎湖流域における環境学習の出前講座や市民団体との連携作りを中心に活動しています。
@ 多摩川流域
株式会社boonboon
多摩川の源流域である山梨県小菅村をフィールドに、ジビエ食肉処理や自然体験活動など、地元を盛り上げつつ、自然環境と向き合いながら活動しています。
@ 多摩川流域
NPO法人多摩川エコミュージアム
多摩川水系とその流域を含む地域を対象に、市民が生活する地域と環境そのものを生きた総合博物館として創造し、その優れた自然遺産と歴史・文化遺産を保全・継承して、だれもが憩い、楽しく学ぶ、活動できる環境づくりに寄与することを行っています。
@ 新宮川流域
くまの・川遊び部
滝壺で泳いでみませんか? 川遊びを通じて熊野の自然の素晴らしさを伝えたい。 大人も子供も笑顔になれる川遊びでみんなを元気にしたい。 紀伊半島南部の熊野地域、主に和歌山県新宮市を中心に、熊野川流域の川や滝で遊んでいます。
@ 矢作川流域
東海スポーツフィッシングクラブ(TSFC)
私達は釣り人視点で全国各地の漁協と協力して、たくさんの魚がいる川を作っていきたいと考えています。 楽しく釣る、プラス少しでも良い川を残していきたいと考えている方、是非一緒にやっていきませんか? ルアー、フライ、テンカラ、鮎釣り、餌釣り、川での釣りであればジャンルを問わず、ご参加お待ちしております!
@ 多摩川流域
アクアスフィア水教育研究所
水教育を通して持続可能な流域づくりに貢献します。水を保全し大切につかう地域・流域づくりをサポートします。共感を大切にし、「伝える」×「つなげる」×「育む」活動を通じて、課題の解決を行っていきます。 活動流域は「全国の流域」を考えていますが、Water Literacy Open Forumの開催地である国際基督教大学(東京都三鷹市)のある多摩川流域を指定しております。
@ 荒川流域
NPO法人 荒川クリーンエイド・フォーラム
荒川クリーンエイド・フォーラムでは荒川河口域に生息するトビハゼを保全する活動を始めます。 まずは、彼らの営巣地である泥干潟から川ごみを取り除きます。 小さなNPOですので皆さんのご協力をぜひお願いします。
@ 木曽川流域
NPO法人 恵那山みどりの会
2000年の恵南豪雨被害をみて、中津川市の森を何とかしないといけないと有志5人が立ち上がり、2001年12月NPOを設立しました。初代理事長はネパールに小学校設立や助産婦育成、女性の自立事業に尽くした近藤愛子氏です。 当会は森の間伐をする事業、間伐で出た材を炭や薪にして資源循環させる事業、子供の自然環境教育をする事業活動をしています。 会員の高齢化は進んでいますが精神年齢はまだまだ余熱たっぷりです。活動のご支援を頂ければ幸いです!!
@ 十勝川流域
十勝川中流部市民協働会議
わたしたちは、雄大で美しい十勝川を起点にたくさんの人たちとさまざまな活動を通して「いい川づくり・いい地域づくり」 を目指して楽しく活動しています!
@ 天竜川流域
天竜川・河輪「水辺の楽校」宵祭り実行委員会
はじめまして、天竜川・河輪「水辺の楽校」宵祭り実行委員会会長の井柳誠です。私たちは天竜川の河川清掃や「水辺の楽校」の維持管理、自然体験活動の運営をしている団体の集まりです。この「水辺の楽校」開校5周年を記念して、より多くの方々が天竜川への「想い」を寄せる夕暮れの催しを開催します。皆さまの参加を心よりお待ちしております。
@ 十勝川流域
NPO法人 帯広NPO28サポートセンター
子どもや、親子対象の川遊びなど、「川」をキーワードに、楽しく・役に立つボランティア活動で、豊かな・愉快な・ユニークな地域づくりを展開しています! ぜひ、ご一緒に!
@ 日置川流域
一般社団法人 熊野百間渓谷自然学校
和歌山県田辺市、日置川の源流域百間山渓谷を団体名にして活動しています。 もともとは活動のほとんどすべてを百間山渓谷と大塔山系においていましたが、5年前の12号台風で活動エリアが土石流被害に会い、それ以来は中辺路町栗栖川の「熊野の郷古道ケ丘」の雑木林をホームグラウンドとして毎月の活動を行い、そのほか日高川源流の護摩壇山周辺の森や大塔山系の山、高野山など各地の森を訪ね、夏は渓谷での活動を行っています。
@ 淀川流域
天若湖アートプロジェクト実行委員会
はじめまして。天若湖アートプロジェクト副実行委員長のさとうひさゑです。私たちは日吉ダム建設時に水没移転した天若集落の夜景をダム湖に再現する巨大アート「あかりがつなぐ記憶」のほか、かつての天若集落の暮らしをインタビューした映像作品の制作やダム湖の水中録音など、上下流交流を考えるきっかけになる様々なプログラムを創造してきました。 アートと流域連携活動の出会いが生み出した他に例のないユニークな取り組みです。
@ 木曽川流域
NPO法人泉京・垂井
こんにちは。泉京・垂井事務局長の河合良太です。 泉京・垂井(せんと・たるい)は、垂井町を中心とした西濃圏域、揖斐川流域での地域づくり活動を日々実践しています。垂井の至るところから湧き出る泉のように、住民活動がこんこんと湧き出るまちづくりに取り組んでいます。
@ 矢作川流域
NPO法人 ひと・まち・これから
私たちは、五感を使った自然体験を通して、しなやかに生きるチカラを育むことを目的に活動しています! 活動を受け入れてくださる地域の皆様とのおつながりを大切にしています
@ 豊川流域
内山川ホタルを守る会
内山川ホタルを守る会は豊橋市の東部を流れる内山川で、身近な環境改善によって、豊かな自然との共存を目指して、平成11年に岩崎町の内山川沿いの住民約70世帯で設立しました。 川の清掃活動のほか、行政・企業との協働の取り組みとして、河川の落差工や階段工のコンクリート壁面に溶岩パネルを張り付ける作業を行っています。これは、コンクリートの構造物を壊さずに、溶岩のついたパネルをコンクリート表面に張り付けるもので、養殖・放流を一切行わずに、河川空間の環境改善だけで、ゲンジボタル等の水生生物の保護を行っています。(事務局・原田郁郎)
@ 天白川流域
一般社団法人 ClearWaterProject
私たちは「子供たちが目を輝かせて飛び込んでいくような川、海、湖を未来の世代に」をミッションに「豊かな水辺環境と水辺文化を創出する」事を目指す中間支援団体です。皆が集いたくなる水辺を皆で作りましょう!
@ 庄内川流域
NPO法人 トンボと水辺環境研究所
五条川に植生ロールと、川の中の石、ポット苗を使って岸辺を作って、自然再生に向けてみんなで頑張っています。
@ 淀川流域
NPO法人 プロジェクト保津川
日本で初めてのオンラインごみマップを開発し、地域の河川の環境保全に取り組んでいます。
@ 矢作川流域
串原農林
地域の山を元気にすることはもちろん、地域を流れる川を守ること、地元の文化を守ることを総称して「森を守る」としています。
@ 木曽川流域
フェアトレードデイ垂井実行委員会
フェアトレードデイ垂井では、フェアトレードを拡げると共に、そここら繋がる暮らし方を伝えたいと思っています。地産地消や自然との共存、持続可能な物作りや暮らし方を目指し伝える活動をしています。無理のある形で作られた物は、必ず無理が生じて来ます。何を選び、どのように暮らして行くかで、その先の未来は変わって行くと思っています。
@ 庄内川流域
生きもの探検部
川は楽しい!楽しすぎます。だから守りたい。その為には、生き物が大好きな子供たちこそ守り、育てることが大切です。そんな子供の活動を一緒に応援して下さい。よろしくお願いします!
@ 大和川流域
NPO法人 みんなの未来かいたく団
大阪近郊の耕作放棄地を開拓・開墾して都会と里山をつなぐ「DASH村的エコビレッジ」をつくっています。 そこでは「自然と都会人」とをつないだり 農業体験をしたりするイベントや色んな農的取り組みをおこなっています。 また、これら「土地の再生」を通して「人の再生(ニート・引きこもり問題などに対する提案)」 「物の再生(廃棄食品・資材などに対する提案)」をおこなっていき 行き過ぎた資本主義に振り回されず、かつ共存できる持続可能なコミュニティーを提案しています。
@ 多摩川流域
一般社団法人 あしもとテラス